こんにちは。久しぶりです笑
私のPC周りの環境ですが、デュアルディスプレイで運用しております。
ある日突然愛用していたASUSの「VX238」というモニターの電源が付かなくなりました。
3年ほど前に購入してから一度同じような現象が起きていました。
その時は保証期間中ということもありメーカーに相談したところ無償で修理(交換だったかも)していただきました。
今回の電源が付かなくなった理由なんですが電源ケーブルの接触不良だと思われます。
付かなくなった初日はケーブルをグリグリ動かすと電源が付く角度ありました。
そこでテープで固定して使っていたのですが、今はもうどんなに動かしても電源が入りません。
これVX238の電源ケーブルです。
この手のタイプのケーブルは接触が悪くなるのかもしれません。
PSPの3000型を使っていた人はもしかしたら共感できるかもです。
ちょっと動かすと充電できなくなったことありませんでしたか?
BenQモニターの電源ケーブルはもっとガッチリ挿し込むタイプなので接触不良が無いのかもしれません。
GL2460というモニターを使用していますが購入から2年ほどですが一度も不具合無しです。
さて今回はもう保証期間も終了しているということで、モニターの買い替えを決意しました。
今回私が選んだモニターはこちらです↓
BenQ GW2470HLというモニターでございます。
決め手
まず初めに何故このモニターにしたのかを語っていきたいと思います。
第一にBenQであることですね。
とりあえずモニターはBenQでいい気がします。
安心ですね。
次に安いこと。
約1万2千円です。非常に安いですね。
もちろん安いのには理由はありますが、普通に使えるモニターです。
決め手はこんな感じです。
付属品
付属しているケーブルは
・HDMI×1
・D-sub×1
・取扱説明書
・スタンド
ですね。
初めてのモニターとして買う人でも特にケーブルを用意する必要はありません。
スペック
- 画面サイズ:23.8インチ,パネルタイプ:AMVA+ ノングレア
- 解像度:1920x1080 フルHD,アスペクト比:16:9
- 輝度:250cd/m2,コントラスト比:3000:1
- 応答速度:16ms(GTG 4ms)
- 入出力端子:ミニD-sub15ピンx1,HDMIx2,ヘッドフォンジャック
- 付属ケーブル:電源/D-sub/HDMIケーブル
- 高さ調節:非対応,チルト:対応,スウィーベル:非対応,ピボット:非対応,VESA:対応,スピーカー:非搭載
- 本体寸法(WxHxD)mm: 553 x 425.1 x 189.12(スタンドあり)
- 本体重量: 約4.1kg(台座含む)
- フリッカーフリー、ブルーライト軽減プラスモードで長時間の使用でも目が疲れにくい
とまあAmazonさんでの説明はこんな感じ。
注意点としてはDVIケーブルに対応していないことです。
その代わりHDMI端子が2つあるのでPCとコンシューマー機をこれ一つで対応できます。
それから安い理由は応答速度が少し遅めだからなのかなと思います。
ゲームするなら多分GTGのほうを見ればいいのですが4msですね。
VX238は1ms、GL2460は2msなので少し遅めとなっています。
ぶっちゃけあまり違いがわかりませんが(笑)
良かった点
輝度調整が楽
右下の辺りにボタンがいくつかあります。
電源ボタン以外どれでもいいので押せばこのような表記になります。
そして指を置いているボタンを押せば輝度調整の画面が出てきます。
GL2460は説明するのも面倒な程面倒です。
輝度調整が楽になったのは良いポイントだと思いました。
質感
スタンドの質感が美しい木目調な感じで個人的にこれが好きです。
中央にシールがまだ貼ってあるのは気にしないでください(笑)
それからいずれはモニターアームにしようと思っていますし、すでにモニターアームを使っている人からすれば関係無いですけどね。
ディスプレイ
画面の映りは個人的にGL2460よりもGW2470のほうが好きです。
GW2470
GL2460
しょせんはスマホのカメラなのであれですけど。
GW2470は色が薄い感じがします。鮮やか?
写真だと反対に映ってますけどね。
これは人によって良し悪し分かれると思いますが。
まとめ
というわけでGW2470の紹介でした。
特に気になった点は今のところ無いので、もしあったら追記していこうかなと思います。
とりあえず初めてのモニターとしてはおすすめです。
それでは今回はこの辺で、
さようならー